
目黒線は、2000年8月に目蒲線が目黒~多摩川~武蔵小杉間と多摩川~蒲田間の2つの路線に分かれ、目黒~武蔵小杉間が目黒線になりました。2000年9月に目黒駅で帝都高速度交通営団(現:東京メトロ)南北線・都営三田線と相互直通運転を、2001年3月からは帝都高速度交通営団(現:東京メトロ)南北線経由で埼玉高速鉄道線と相互直通運転を実施。2006年9月には急行運転を開始しました。また、2023年3月からは相鉄・東急新横浜線との相互直通運転を実施しています。列車編成は急行・各駅停車ともに大型20m車の6両編成と8両編成となっています。
目黒線の停車駅



目黒
1.0km
不動前
開通時 目黒不動前、1923.10 現在
0.9km
武蔵小山
開通時 小山、1924.6 現在
0.7km
西小山
1928.8.1新設
0.7km
洗足
1.0km
大岡山
1.2km
奥沢
1.0km
田園調布
開通時 調布、1926.1.1 現在
0.8km
多摩川
開通時 多摩川、1926.1.1 丸子多摩川、1931.1.1多摩川園前、1977.12.16 多摩川園、2000.8.6 現在
1.3km
新丸子
0.5km
武蔵小杉
1945.6.16新設
1.3km
(工業都市)1939.12.11開業、1953.3.31廃止
元住吉
1.5km
日吉
目蒲線メモ
1923年11月に全通した目蒲線は、当社の「発祥路線」で、 現在の田園調布や洗足などの住宅地開発にあたり、都心との交通を確保するために建設されました。
2000年8月の運行系統の変更により、目黒~武蔵小杉間と多摩川~蒲田間の2つの路線に分かれ、それぞれ目黒線、東急多摩川線と名称を変更しました。
目蒲線の経緯
開通年月日
- 1923年3月11日 目黒~丸子(現:沼部)
- 1923年11月1日 丸子~蒲田
- 2000年8月6日 運行系統変更
- 目黒~多摩川~武蔵小杉(目黒線)
- 多摩川~蒲田(東急多摩川線)
目黒線で活躍している車両
-
3000系 -
5000系 -
3020系