定期券
定期券の種類
通勤定期券
新規の場合 | 「定期券」の表示がある券売機または、定期券うりばでお買い求めください。 |
---|---|
継続の場合 |
「定期券」の表示がある券売機または、定期券うりばでお買い求めください。 ただし、お持ちの定期券が東急線以外の会社(JRや東京メトロなど)でお買い求めの場合や、磁気定期券からPASMO定期券への継続購入の場合は、定期券うりばでお買い求めください。 |
通学定期券
新規の場合 |
学校が発行する「通学証明書」または「通学定期券購入兼用証明書」を定期券うりばにお持ちになり、所定の申込用紙にご記入のうえ、お買い求めください。
|
---|---|
継続の場合 |
同一年度内にお買い求めになった定期券をご提示いただいた場合は、通学証明書等は必要ありません。 (区間を変更する場合や、有効期限が4月30日を超える通学定期券をお買い求めの場合は、通学証明書等が必要となります。) ※2024年4月1日以降、新規購入時に「卒業予定年月日」が記載された通学証明書等をご提示いただいた場合は、以後卒業までの間、通学証明書等は必要ありません。 |
ご注意ください
- ※定期券は、記名人ご本人のみご利用いただけます。
- ※東急線の定期券をICカードで購入する場合は、PASMOのみの発売となります。
- ※通学定期券は、当社の指定する学校のみが発売の対象となります。
- ※定期券は、入場券としてご利用いただけません。駅構内に入場を目的とした場合は、別途入場券をご購入ください。
- ※「通学証明書」・「通学定期券購入兼用証明書」は、学校で記入された通学区間を発売いたします。通学区間を変更する場合は、学校において訂正が必要となります。
- ※通学定期券は、自宅から学校に通学するために、ご自宅の最寄り駅から学校の最寄り駅まで購入いただくことが条件となっております。部活動、塾、アルバイト等のために、購入はできません。
定期券の発売範囲
東急線内(世田谷線をのぞく)発着および他社線と連絡定期券を発売しています。
ご購入いただける区間は、係員におたずねください。
綱島駅・新綱島駅における定期券のお取り扱いについて
東横線「綱島駅」と東急新横浜線「新綱島駅」は同一駅ではありませんが、近接した位置のため、定期乗車券 については以下のお取り扱いをいたします。
【東横線】綱島駅~日吉駅間を含む定期券は新綱島駅も乗降できます
【東急新横浜線】新綱島駅~日吉駅間を含む定期券は綱島駅も乗降できます
東急線・みなとみらい線連絡割引定期券
東急線とみなとみらい線の連絡定期券は、通常の定期券より割引をして発売しております。
運賃については係員におたずねください。
割引の内容
通勤 | 6か月定期券 | 東急線とみなとみらい線の定期旅客運賃の合計から約1割引 |
---|---|---|
通学 | 1か月定期券 | 東急線とみなとみらい線の定期旅客運賃の合計から約1割引 |
3か月定期券 | ||
6か月定期券 | 東急線とみなとみらい線の定期旅客運賃の合計から約2割引 |
※払いもどしの際、1か月以上残っていても払いもどしがない場合があります。
発売日
新 規 | 券売機、定期券うりば共に14日前から |
---|---|
継 続 |
有効期間
1か月・3か月・6か月・12か月のいずれかとなります。
※12か月有効の「東急線いちねん定期」は、東急線内発着の場合のみで購入いただけます。
途中下車
定期券の経路上であれば、途中下車できます。
のりこし
定期券の区間外にのりこしをされた場合は、別にのりこされた区間の運賃をいただきます。
【磁気定期券でのりこした場合】10円単位の旅客運賃となります。
【IC定期券でのりこした場合】1円単位の旅客運賃※となります。
※IC定期券で回数券やきっぷと併用された場合は、10円単位の旅客運賃となります。
紛失されたとき
- 定期券を紛失された場合でも、再発行はしませんので、保管には十分ご注意ください。(PASMO等のIC定期券をのぞく)
- 紛失した定期券が駅に届けられ、お客さまの連絡先がわかる場合は、駅から連絡します。
- 新たに定期券を購入された後、紛失した定期券を発見された場合は、有効期間内に限り、新たに購入した定期券を払いもどしします。払いもどし額は、区間の変更をされる場合と同じです。
定期券発売駅(世田谷線を除く)
券売機(「定期券」表示のある券売機)
発売駅 | 発売時間 |
---|---|
全駅 (恩田・こどもの国を除く) |
5:00 ~ 24:00 クレジットカード5:00 ~ 23:30 ※横浜駅の南改札側券売機ではクレジットカードのお取り扱いをしておりません。 |
沼部・北千束・洗足池・千鳥町 |
5:30 ~ 24:00 クレジットカード5:30 ~ 23:30 |
※あらかじめ券売機でPASMO定期券をお買い求めの際に4ケタの払いもどし用暗証番号を設定することにより、ご使用を中止される場合・区間を変更される場合の払いもどしがおこなえます。(払いもどしの際は、設定した暗証番号の入力が必要となります)
定期券うりば
発売駅 | 発売時間 |
---|---|
渋谷・自由が丘・日吉・横浜・三軒茶屋・あざみ野 | 13:00~20:00 |
※2022年5月9日(月)より、一部の定期券で新たな購入方法の実証実験を実施いたします。
定期券の購入・区間変更・払いもどし等による定期券うりばまでのお取扱いについて
東急線各駅から(世田谷線をのぞく) |
---|
|
世田谷線の定期券
券売機(「定期券」表示のある券売機)
発売駅 | 発売時間 |
---|---|
世田谷線三軒茶屋・下高井戸 |
5:00 ~ 24:00 クレジットカード5:00 ~ 23:30 |
世田谷線上町 |
6:30 ~ 22:00
※上記の時間でクレジットカードもご利用いただけます。 |
世田谷線を除く全駅(恩田・こどもの国を除く) |
5:00 ~ 24:00 クレジットカード5:00 ~ 23:30 |
※あらかじめ券売機でPASMO定期券をお買い求めの際に4ケタの払いもどし用暗証番号を設定することにより、ご使用を中止される場合・区間を変更される場合の払いもどしがおこなえます。(払いもどしの際は、設定した暗証番号の入力が必要となります)
定期券うりば
発売駅 | 発売時間 |
---|---|
田園都市線三軒茶屋 | 13:00~20:00 |
定期券の購入・払いもどし等による世田谷線定期券うりばまでのお取扱いについて
世田谷線各駅から |
---|
|
クレジットカードでの定期券購入
定期券をお求めの際、定期券うりば・券売機にてクレジットカードがご利用になれます。※横浜駅の南改札側券売機を除く

商品券での定期券購入
定期券うりばでは定期券をお求めの際、株式会社東急百貨店および株式会社東急ストアが発行した「東急グループ商品券」をご利用いただけます。くわしくは、係員におたずねください。
区間を変更される場合の払いもどし
新たに定期券をお求めいただいたうえ、ご不要となった定期券は、10日単位の旬割計算により定期券うりばで払いもどします。その場合、手数料220円をいただきます。
(1旬未満の経過日数は1旬とします。残日数が1旬に満たない定期券は、払いもどしません)
下記の(1)(2)(3)の順番の計算方法で払いもどします。
(1)日割額の計算式 |
---|
定期旅客運賃÷日数(※1)=日割額(※2) |
(※1)日数とは
(※2)日割額の1円未満の |
(2)旬割運賃の計算式 |
---|
日割額×10日×使用した旬数=旬割運賃 |
10日単位の旬割により計算します。旬割運賃は、日割額10倍し、使用した旬数を乗じた額です。 |
- 【旬の数え方】
-
- ①6月7日から1旬とは、6月16日まで
- ②7月11日から2旬とは、7月30日(7月30日が有効期限の場合に限ります)または7月31日まで
- ③2月21日から1旬とは、2月28日(平年の場合)または2月29 日(閏年の場合)まで
- ④2月28日から1旬とは、3月7日まで
(3)区間変更による払いもどし額の計算式 |
---|
定期旅客運賃-旬割運賃-手数料220円=払戻額 |
ご使用を中止される場合の払いもどし
お求めになった定期旅客運賃から、ご使用になった期間(1か月未満の日数は1か月に切り上げます)の定期旅客運賃を差し引いて定期券うりばで払いもどします。その場合、手数料220円がかかります。なお、定期券によっては払いもどし額がない場合もございます。
◎ご使用を中止される場合の払いもどし額の計算式方法
使用月数 | 計算式 |
---|---|
7日以内※ | 定期旅客運賃-(定期券区間の普通旅客運賃×2【往復分】×使用日数)-手数料 |
1か月 | 定期旅客運賃− 1か月定期旅客運賃−手数料 |
2か月 | 定期旅客運賃−(1か月定期旅客運賃×2)−手数料 |
3か月 | 定期旅客運賃− 3か月定期旅客運賃 −手数料 |
4か月 | 定期旅客運賃−(3か月定期旅客運賃+1か月定期旅客運賃)−手数料 |
5か月 | 定期旅客運賃−{3か月定期旅客運賃+(1か月定期旅客運賃×2)}−手数料 |
6か月 | 定期旅客運賃-6か月定期旅客運賃-手数料 |
7か月 | 定期旅客運賃-(6か月定期旅客運賃+1か月定期旅客運賃)-手数料 |
8か月 | 定期旅客運賃-(6か月定期旅客運賃+1か月定期旅客運賃×2)-手数料 |
9か月 | 定期旅客運賃-(6か月定期旅客運賃+3か月定期旅客運賃)-手数料 |
10か月 | 定期旅客運賃-(6か月定期旅客運賃+3か月定期旅客運賃+1か月定期旅客運賃)-手数料 |
11か月 | 定期旅客運賃-(6か月定期旅客運賃+3か月定期旅客運賃+1か月定期旅客運賃×2)-手数料 |
【参考】日割りによる12か月定期乗車券の除日数(30日×12か月=360日)
手数料は220円となります。
※有効開始日を含む7日以内の場合に限ります。また、普通旅客運賃は10円単位運賃での計算となります。
ご注意ください
- ※定期券使用開始後は、払いもどし申出日は経過日数に含まれます。
-
※他社線との連絡定期券は、各社ごとの定期券に分割し払いもどしするお取り扱いはできません。
定期券に記載されている全ての区間が払いもどしとなります。 - ※定期券うりばで定期券の払いもどしをおこなう際は、ご本人であることを確認できる公的証明書(免許証・パスポート・保険証・学生証など)をお持ち下さい。
- ※クレジットカードで購入された定期券を払いもどす場合は、購入時と同じクレジットカードが必要となります。
-
※ご本人に代わり代理人の方が払いもどしをされる場合には、委任状と委任者の公的証明書の写し及び代理人ご本人であることを確認できるもの(免許証など)をお持ち下さい。
ただし、定期券をクレジットカードで購入している場合は、代理人をたてることはできません。
これは手続き上利用したクレジットカードも必要になるため、クレジットカードはカード会社との規約により他人(家族を含む)に預けることができないためです。 - ※券売機でPASMO定期券の払いもどしをおこなう際は、お客さまがお買い求めの際に設定した4ケタの暗証番号を入力することにより、ご本人であることを確認させていただき払いもどしいたします。