今月の街さんぽ

日本大通り ・馬車道の旬スポットを歩く

SALUS

2025/6/7

渋谷から電車でおよそ40分の日本大通り・馬車道は、1859年の横浜港開港とともに発展を遂げた歴史ある場所。食からエンタメまで、このエリアの見どころをご紹介します。

※この記事は2025年3月に発行したものを再編集しています

1. 【Moose Hills Burger 神奈川芸術劇場店】河口湖が本拠地の、グルメバーガーのお店が日本大通りに!(※2025年4月移転)

01_Moose Hills Burger_STK6099.jpg

山梨・河口湖の人気ハンバーガー店が、昨年春、KAAT神奈川芸術劇場1階に姉妹店をオープン。天然酵母を使った食感のよいバンズに、粗挽きオージー・ビーフ100%のパティと新鮮な野菜などを豪快に挟んだハンバーガーが20種以上揃う、本店同様のスタイルでメニューを提供しています。そのほか、サラダやチリビーンズなどサイドメニューも充実。

■Moose Hills Burger(ムースヒルズバーガー)神奈川芸術劇場店
住所:横浜市中区山下町281 KAAT神奈川芸術劇場1階(移転先住所:横浜市中区常磐町2-15三洋ビル1階)
電話:045-319-4700
営業時間:11:00~14:00L.O./16:00~19:00L.O. 土・日・祝日11:00~19:00L.O.
休:不定休 ※施設に準ずる
※移転後の営業時間・休業日はインスタグラム(@moosehills_yokohama)にて

2. 【sumica栖】作家と私たちの暮らしをつなぐ、ものづくりの美しさに触れられる場所

02_sumica_STK5650.jpg

什器に古家具が設えられたモダンな店内には、普段使いから特別感のある器までが並びます。店主の栗栖 久さんは元CMディレクター。デジタル化が進む広告業界から次第に陶芸の世界への造詣を深め、「器を紹介する立場でありたい」という思いのもとお店をスタートしました。焼締めや染付など土物を中心に、栗栖さんがよいと思う陶芸作家による展示会を毎月開催。

■sumica栖(スミカ)
住所:横浜市中区山下町90-1 ラ・コスタ横浜山下公園101号室 
電話:045-641-1586
営業時間:11:00~18:00
休:展示替期間(そのほか不定休あり) ※営業日は、インスタグラム(@utsuwa_sumica)にて公開。
Instagramアカウント:https://www.instagram.com/utsuwa_sumica/

3. 【放送ライブラリー】懐かしい番組で時間旅行!約4万本ものテレビ・ラジオのアーカイブ

03_hosolibrary_STK5697.jpg

日本で唯一の放送番組専門のアーカイブ施設として1991年に開設。NHK、民放局、放送大学で放送されたテレビ・ラジオ番組、CMなどを無料公開しています。そんな視聴ブースのほかに、放送の歴史やしくみを学ぶ常設展示、カメラ映像を切り替える「スイッチング」や番組出演などの体験コーナーも。また、企画展やセミナー、上映会などのイベントも定期的に開催。

■放送ライブラリー
住所:横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター8階
電話:045-222-2828
営業時間:10:00~17:00
休:月(祝日の場合は営業、翌日休)

4. 【南インド料理店bodhi sena】ミールスを求めて港町へ出向く、価値ある食の体験を

04_bodhi sena_STK5781.jpg

オーナーの洲濱拓也さんと寛子さん夫妻のお店。南インドらしくないコンクリートの打ちっぱなしがモダンな店構えとは一変、店内では、数々の有名店で研鑽を重ねてきたケララ出身のシェフ、チェラパン・ラジュさんが本場の味を提供。1度食べればリピートしたくなる調和したスパイス料理、センスのよいインテリア、心地よいサービスなどに五感が刺激されるはず。

■南インド料理店bodhi sena(ボーディセナ)
住所:横浜市中区住吉町3-28 新井ビル1階
電話:045-264-8297
営業時間:11:30~14:30L.O./17:00~20:00L.O.
休:日

5. 【SILSMARIA 馬車道本店】40年以上愛される、「生チョコ」発祥のお店のカフェ&ショップ

05_SILSMARIA_STK5992.jpg

「生チョコ」の呼び名で親しまれるなめらかな口溶けの生チョコレートは、1988年にシルスマリアで生まれました。日本全国約165カ所の百貨店で催事販売されるほど定番となった今では、神奈川を中心にお店を展開。なかでも馬車道本店は唯一カフェを併設し、生チョコレートを使用したケーキやパフェ、チョコレートドリンク、限定メニューなどを提供しています。

■SILSMARIA(シルスマリア)馬車道本店
住所:横浜市中区太田町5-58
電話:045-640-3077
営業時間:10:00~21:00(土・日・祝日~19:00) カフェ10:00~19:00
休:不定休

6. 【LA FIGLIA DEL PRESIDENTE】イタリア人もおいしさを認めるナポリ仕込みのピッツェリア

06_LA FIGLIA DEL PRESIDENTE_STK6173.jpg

イタリア・ナポリにある名店「LA FIGLIA DEL PRESIDENTE」日本第1号店。現地で開催されるピザコンテスト「トロフェオ・プルチネッラ」で優勝を果たした実力を持つピザ職人の今井 憲さんが、日本でその味を受け継ぎます。イタリア産小麦粉100%の生地にこだわった窯焼きピザは、トマトソース・チーズベースがなんと40種以上。料理にはもちろんイタリアワインを!

■LA FIGLIA DEL PRESIDENTE(ラ・フィーリア・デル・プレジデンテ)
住所:横浜市中区常盤町5-59
電話:045-228-8846
営業時間:11:30~14:30L.O./17:00~22:00L.O. 
休:月・火(月が祝日の場合は営業、火・水休業)

7. 【壱クラシック 本店】古きよき江戸前のスタイルを貫く大人の粋なそば処

07_ichi classic_STK5923.jpg

和モダンな空間が落ち着けるお店には日々の献立や季節料理はなく、あるのは、そばとシンプルな酒の肴だけ。しかも日本酒は、店主の吉田紀夫さんが厳選した一択。毎日手打ちするこだわりのそばは、江戸前の基本となる細麺ながらもコシの強い二八を提供しています。吉田さん曰く、「大事な話をする時はそば屋に限る」という江戸の真髄を現代に究める、粋な場所。

■壱クラシック 本店
住所:横浜市中区住吉町5-63 吉田ビル2階
電話:045-319-4479
営業時間:17:00~23:00
休:日・祝日

8. 【UMAYA】 「横浜ビール」が運営する醸造所併設のレストランが昨年リニューアル!

08_UMAYA_STK6089.jpg

このエリアは、6カ所も醸造所があるクラフトビールのメッカ。1999年から今の場所に構えるこちらのレストランが、25周年を機に一新しました。醸造所と隣接した1階ビアスタンドではタップから、2階レストランでは気の利いたメニューとともに樽生ビールを常時10種以上提供。オリジナルの「アルト」は、「ワールドビアカップ2024」で銀賞を受賞しました。

■UMAYA(ウマヤ)
住所:横浜市中区住吉町6-68-1 横浜関内地所ビル1・2階
電話:045-641-9901
営業時間:月~木17:00~22:00 金16:00~22:00 土11:30~22:00 日・祝日11:30~21:00 ※ビアスタンドは、平日16:00~、土・日・祝日11:30~
休:無

9. 【BankART KAIKO】横浜都市部の文化芸術を牽引する「BankART1929」のオルタナティブ・スペース(※2025年4月閉館)

09_BankART KAIKO_230825-002.jpg

「BankART1929」は、横浜市が推進する歴史的建造物・倉庫を文化芸術に活用して街を再生させる「創造都市構想」プロジェクト。1926年竣工の帝蚕倉庫を復元した建物1階に構えるオルタナティブ・スペースが、今年3月末にクローズします。3月中は美大生による展覧会や単発の企画展などが予定されていますが、形を変えても活動を続ける彼らの今後に期待!

■BankART KAIKO(バンカートカイコ)
住所:横浜市中区北仲通5-57-2 北仲ブリック&ホワイト1階
電話:045-663-2812
営業時間:11:00~19:00
休:不定休 ※展覧会・企画展の詳細はHP(bankart1929.com)にて
公式ホームページ:https://www.bankart1929.com/

SALUSとは?

「ラテン語で“あいさつ”のこと。人々が出会い、行き交う場(駅)を象徴しています。東急線沿線は、まだまだ意外な街の表情や人々の魅力にあふれています。

「SALUS」は、単なる沿線紹介にとどまらず、「やってみよう」「行ってみよう」と思える魅力やアイデアを、読者の方へお届けします。さまざまな切り口から暮らしの楽しみ方を提案し、新たな世界との出会いや発見のきっかけになることを目指します。

掲載店舗・施設・イベント・価格などの情報は記事公開時点のものです。定休日や営業時間などは予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。

SALUS

「SALUS」は、単なる沿線紹介にとどまらず、「やってみよう」「行ってみよう」と思える魅力やアイデアを、読者の方へお届けします。さまざまな切り口から暮らしの楽しみ方を提案し、新たな世界との出会いや発見のきっかけになることを目指します。

日本大通り ・馬車道の旬スポットを歩く | 東急・東急電鉄公式サイト