年譜
1920年代
-
1922年9月2日
目黒蒲田電鉄(当社の前身)の創立
-
1923年11月1日
目蒲線目黒~蒲田間全線開通
-
1928年5月5日
田園都市株式会社を合併
-
1929年12月25日
大井町線大井町~二子玉川線全線開通


1930年代
-
1932年3月31日
東横線渋谷~桜木町間全線開通
-
1934年10月1日
池上電気鉄道を合併
-
1934年11月1日
東横百貨店を開業
-
1936年12月24日
五島慶太が取締役社長に就任
-
1938年4月1日
東京横浜電鉄が玉川電気鉄道を合併
-
1939年10月1日
東京横浜電鉄を合併
-
1939年10月16日
東京横浜電鉄に商号変更

(田園調布駅付近空撮)



1940年代
-
1940年3月30日
東横学園設立
-
1942年5月1日
京浜電気鉄道、小田急電鉄を合併、東京急行電鉄に商号変更
-
1943年7月1日
大井町線が溝の口まで乗り入れ開始
-
1944年5月31日
京王電気軌道を合併
-
1948年5月1日
会社再編成に伴い百貨店業分離、東横百貨店(現:東急百貨店)を設立
-
1948年6月1日
京王帝都電鉄(現:京王電鉄)、小田急電鉄、京浜急行電鉄を分離
-
1949年5月16日
東京急行電鉄、東京証券取引所に再上場




1950年代
-
1952年5月6日
五島慶太が取締役会長に就任
-
1953年1月19日
城西南地区(現:東急多摩田園都市)開発構想を発表(開発趣意書)
-
1953年7月1日
東急病院開業
-
1953年12月17日
東急不動産を設立
-
1953年12月31日
新日本興業(現:東急レクリエーション)がグループ入り
-
1954年5月6日
五島昇が取締役社長に就任
-
1955年4月1日
五島育英会を設立
-
1956年1月31日
東急観光(現:東武トップツアー)を設立
-
1956年10月10日
東横興業(現:東急ストア)を設立
-
1956年12月1日
東急文化会館を開館
-
1957年4月1日
五島プラネタリウムを開館
-
1959年4月11日
伊東下田電気鉄道(現:伊豆急行)設立
-
1959年8月14日
五島慶太会長が死去
-
1959年11月11日
東急建設を設立






1960年代
-
1960年4月18日
五島美術館開館
-
1961年3月1日
東急エージェンシーを設立
-
1961年12月10日
伊豆急行、伊東~伊豆急下田間が開通
-
1962年3月20日
東急多摩田園都市、最初の区画整理事業として野川第一地区が完成
-
1962年7月21日
スリーハンドレッドクラブを開場
-
1963年10月11日
大井町線を田園都市線に名称変更
-
1964年8月29日
東横線と営団(現: 東京メトロ)日比谷線が相互直通運転を開始(日吉~北千住間)
-
1966年4月01日
田園都市線溝の口~長津田間が開通
-
1967年4月28日
こどもの国線長津田~こどもの国間が開通
-
1967年11月1日
東急百貨店本店が開店
-
1968年4月1日
東横線でATSを使用開始
-
1968年4月1日
田園都市線長津田~つくし野間が開通
-
1968年6月1日
東急ホテルチェーンを設立
-
1969年5月10日
玉川線(三軒茶屋~下高井戸間)を世田谷線に名称変更




1970年代
-
1970年3月1日
池上線にATSを設置、鉄道全線にATS設置完了
-
1972年4月1日
田園都市線つくし野~すずかけ台間が開通
-
1972年10月5日
長津田車両工場を竣工
-
1973年11月1日
イン事業の直営第一号店として京都東急イン(2002年に閉店)を開業
-
1974年8月28日
とうきゅう環境浄化財団(現:とうきゅう環境財団)を設立
-
1975年10月23日
とうきゅう外来留学生奨学財団(現:とうきゅう留学生奨学財団)を設立
-
1976年10月15日
田園都市線すずかけ台~つきみ野間が開通
-
1977年4月7日
新玉川線渋谷~二子玉川園間が開通
-
1978年8月1日
新玉川線が営団(現:東京メトロ)半蔵門線と直通運転開始
-
1978年9月9日
東急ハンズ渋谷店が開業
-
1979年4月1日
東横線にTTCを導入
-
1979年8月12日
田園都市線~新玉川線(現: 田園都市線)~営団(現: 東京メトロ)半蔵門線の全列車直通運転開始




1980年代
-
1980年9月2日
各地域における東急グループの組織である「東急会」の再編および「東急会連合会」の発足
-
1982年4月3日
高津駅高架下に「電車とバスの博物館」をオープン
-
1982年5月16日
田園都市線·新玉川線(現:田園都市線)にTTCを導入
-
1982年10月2日
たまプラーザ東急SCを開業
-
1983年2月14日
「マウナ ラニ ベイ ホテル(現:マウナ ラニ ベイ ホテル アンド バンガローズ)」をオープン
-
1983年3月2日
東急有線テレビ(現:イッツ·コミュニケーションズ)を設立
-
1983年10月3日
カルチャースクール「東急クリエイティブ·ライフ·セミナー渋谷BE」を開設
-
1983年11月30日
「クレジット·イチマルキュウ(現:東急カード)」を設立
-
1984年1月1日
東急ホテルチェーンと東京ヒルトンの契約満了に伴い、「キャピトル東急ホテル」が営業開始
-
1984年4月9日
つきみ野~中央林間間が開通、田園都市線が全通
-
1984年11月21日
東急総合研究所を設立
-
1987年10月2日
東急ケーブルテレビジョン(現:イッツ·コミュニケーションズ)が開局
-
1987年12月25日
横田二郎副社長が取締役社長に、五島昇社長が会長に就任
-
1988年3月11日
「東横線複々線化·目蒲線改良工事」の最初の工事として「日吉駅改良工事」に着手
-
1988年4月12日
東急多摩田園都市が「日本建築学会賞」を受賞
-
1989年3月20日
五島昇会長が死去
-
1989年9月3日
複合文化施設「Bunkamura」を開業
-
1989年10月26日
東急多摩田園都市が「緑の都市賞」で内閣総理大臣賞を受賞
-
1989年12月4日
田奈一号踏切道を廃止、田園都市線は踏切ゼロの路線になる






1990年代
-
1990年3月16日
五島記念文化財団を設立
-
1991年3月16日
田園都市線·新玉川線(現:田園都市線)に新型ATCを導入
-
1991年5月21日
東急バスを設立
-
1991年5月29日
池上線の連続立体交差化工事が「土木学会技術開発賞」を受賞
-
1991年10月1日
自動車事業を分離独立、東急バスが営業開始
-
1993年3月18日
横浜市営地下鉄線新横浜~あざみ野間が開通し田園都市線と接続
-
1993年10月20日
「大井町線改良・田園都市線複々線化工事」の最初の工事として「二子玉川駅改良工事」に着手
-
1993年11月1日
東急不動産との共同ビル、「世田谷ビジネススクエア(SBS)」が竣工
-
1995年2月16日
お客さまの総合窓口「東急109(トーク)センター(現:東急お客さまセンター)」を開設
-
1995年4月28日
清水仁専務が取締役社長に就任
-
1996年2月1日
当社ホームページを開設(http://www.tokyu.co.jp/)
-
1996年3月12日
田園調布~多摩川園間改良工事地下化完成
-
1996年11月18日
「三軒茶屋·太子堂四丁目地区市街地再開発事業」が竣工、キャロットタワーが開業
-
1997年2月27日
「八王子駅北口地区市街地再開発事業」が竣工(3月14日に商業施設「八王子東急スクエア」が開業)
-
1997年3月20日
東横線渋谷~菊名間にATCを導入
-
1997年7月18日
MM21·24街区「クイーンズスクエア横浜」が街びらき
-
1997年9月01日
次代に向けた「東急グループ理念体系」を決定、新スローガン「美しい時代へ─東急グループ」を制定
-
1999年1月31日
東急百貨店日本橋店閉店
-
1999年3月19日
長津田車両工場が鉄道車両整備工場として初めて「ISO14001」の認証を取得
-
1999年7月2日
タイムシェアリゾート事業·利用権交換システム会社として東急ビッグウィークステーションを設立




2000年代
-
2000年3月29日
こどもの国線通勤線化、恩田駅開業
-
2000年4月7日
「渋谷マークシティ」が開業。ホテル棟に「渋谷エクセルホテル東急」がオープン
-
2000年4月21日
田園都市線南町田駅前にオープンモール型ショッピングセンター「グランベリーモール」を開業
-
2000年8月6日
目蒲線の運行系統を目黒~武蔵小杉間の目黒線と多摩川~蒲田間の東急多摩川線の2系統に変更
田園都市線·新玉川線の線名を田園都市線に統一
多摩川園駅と二子玉川園駅を多摩川駅と二子玉川駅に駅名を変更 -
2000年9月26日
目黒線と営団(現:東京メトロ)南北線·都営三田線との相互直通運転を開始
-
2001年1月9日
東急ホテルマネジメント(現:東急ホテルズ)設立
-
2001年3月28日
目黒線が埼玉高速鉄道と相互直通運転開始
-
2001年3月28日
東横線に「特急」を新設
-
2001年5月24日
「セルリアンタワー」グランドオープン
-
2001年6月27日
東急リアル·エステート·インベストメント·マネジメント設立
-
2001年6月28日
清水 仁社長が会長、上條 清文副社長が社長に就任
-
2002年3月1日
「青葉台東急スクエア」グランドオープン
-
2002年3月28日
田園都市線あざみ野駅が急行停車駅に
-
2002年4月1日
東急ホテルチェーンと東急インチェーンのホテルチェーン名を「東急ホテルズ」に統一
-
2002年5月2日
v新型車両5000系を田園都市線に導入
-
2002年7月1日
東急サービスと東急管財が合併(新社名 : 東急ファシリティサービス)
-
2003年3月19日
田園都市線が営団(現:東京メトロ)半蔵門線を介し、東武伊勢崎線·日光線との直通運転を開始
-
2003年3月19日
東横線に「通勤特急」を新設、特急停車駅に中目黒を追加
-
2003年3月21日
「電車とバスの博物館」が宮崎台駅隣接地にリニューアルオープン
-
2003年6月30日
東急文化会館閉館
-
2003年10月1日
旧「東急建設」が建設事業部門を会社分割し、新「東急建設」に建設事業部門を継承
-
2004年1月30日
東横線横浜~桜木町間の営業を終了
-
2004年2月1日
みなとみらい線開業、東横線との相互直通運転を開始、東横線全線をATC化
-
2004年3月31日
東急観光(現:東武トップツアー)株式の約85%をアクティブ·インベストメント·パートナーズに譲渡
-
2004年4月1日
障害者の雇用促進を目的とした会社「東急ウィル」を設立
-
2004年12月1日
東急セキュリティが本格営業を開始
-
2005年02月10日
「東横線渋谷~横浜間改良工事」が特定都市鉄道整備事業計画として認定
-
2005年3月4日
二子玉川東地区再開発組合の設立が認可
-
2005年4月1日
東急ホテルマネジメントが東急ホテルチェーン(2007年9月に当社が吸収合併)のホテル営業部門を継承し、商号を東急ホテルズに変更
-
2005年5月9日
田園都市線に女性専用車両を導入
-
2005年6月29日
上條 清文社長が会長、越村 敏昭専務が社長に就任
-
2005年7月25日
東横線に女性専用車両を導入
-
2006年4月1日
東急グループ各社の共通ポイントサービスを提供する、東急ポイントカード「TOP&」のサービスを開始
-
2006年4月1日
東急商業開発と東急マーチャンダイジング アンド マネージメントが合併(新社名:東急モールズデベロップメント)
-
2006年9月25日
目黒線に「急行」を新設
-
2006年10月26日
旧5000系車両を渋谷区に譲渡
-
2007年1月19日
たまプラーザ駅周辺開発計画第1弾となる商業施設「たまプラーザ テラス サウスプラザ」が開業
-
2007年3月18日
首都圏の公民営鉄道·バス共通ICカード乗車券「PASMO」のサービスを開始
-
2007年4月5日
田園都市線で準急運転を開始
-
2007年4月11日
相模鉄道、鉄道·運輸機構とともに提出した「相鉄·東急直通線」の速達性向上計画を国土交通省が認定
-
2007年10月2日
たまプラーザ駅周辺開発計画第2弾となる商業施設「たまプラーザ テラス ゲートプラザ(1期)」をオープン
-
2007年11月3日
東急病院が大岡山駅上に移転開業
-
2008年3月7日
「渋谷文化街区共同開発事業」都市再生特別地区の都市計画が決定
-
2008年3月28日
大井町線に「急行」を新設し、急行列車用として新型車両6000系を導入
-
2008年4月23日
駅型ショッピングセンター「レミィ五反田」が開業
-
2008年6月14日
東京メトロ副都心線が開業し渋谷駅の運営·管理を受託
-
2008年6月22日
目黒線が日吉駅まで延伸
-
2008年12月10日
(株)キッズベースキャンプの全株式を取得、学童保育事業「キッズベースキャンプ」の営業を開始
-
2009年7月11日
大井町線が溝の口駅まで延伸
-
2009年7月11日
「たまプラーザ テラス ゲートプラザ(2期)」が開業
-
2009年9月28日
「東急電鉄住まいと暮らしのコンシェルジュ」を武蔵小杉駅にオープン



東急ポイントカード「TOP&」のサービスを開始(2006年)





2010年代
-
2010年5月17日
「二子玉川ライズ タワー&レジデンス」が竣工
-
2010年7月31日
「東急キャピトルタワー」が竣工
-
2010年9月1日
サービス付シニア住宅「東急ウェリナ大岡山」が開業
-
2010年9月27日
東急キャピトルタワーが「緑の保全·創出により社会·環境に貢献する開発事業(都市開発版SEGES)」認定第1号を取得
-
2010年10月7日
「たまプラーザ テラス」がグランドオープン
-
2010年10月14日
「渋谷駅街区土地区画整理事業」を東京都が事業認可
-
2010年10月28日
たまプラーザ駅が10年度「鉄道建築協会賞」で最優秀協会賞を受賞
-
2011年3月19日
「二子玉川ライズ·ショッピングセンター」が開業
-
2011年4月1日
越村敏昭社長が会長、野本弘文専務が社長に就任
-
2011年10月27日
「INVESTMENT AND INDUSTRIAL DEVELOPMENT CORPORATION」(BECAMEX IDCCORP.)とベトナム・ビンズン省をはじめとした同国内の都市開発に関して事業検討を行うことを合意し、基本合意書に調印
-
2012年1月13日
「二子玉川東第二地区第一種市街地再開発事業(第2期事業)」が着工
-
2012年3月1日
ベトナム・ビンズン省での都市開発実施のための合弁会社ベカメックス東急を設立
-
2012年4月2日
東急車輛製造の各事業をJR東日本および新明和工業に譲渡
-
2012年4月26日
高層複合ビル「渋谷ヒカリエ」および商業施設「ShinQs」が開業
-
2012年5月10日
東急商務諮詢(上海)有限公司を設立
-
2012年7月18日
国内最大級のミュージカル劇場「東急シアターオーブ」が「渋谷ヒカリエ」内に開業
-
2012年10月5日
相鉄·東急直通線の工事施行が認可
-
2013年3月16日
東横線と東京メトロ副都心線との相互直通運転を開始
-
2013年4月2日
「武蔵小杉東急スクエア」が開業
-
2013年10月3日
嶮山スポーツガーデンをリニューアルし、「あざみ野ガーデンズ」としてオープン
-
2013年10月17日
東急キャピトルタワーが第12回「屋上・壁面・特殊緑化技術コンクール」で最上位の国土交通大臣賞を受賞
-
2013年12月20日
東急線駅構内・駅近隣商業施設の新たなブランド「etomo(エトモ)」誕生
江田駅構内に第1号物件がオープン -
2014年3月25日
外国人旅行者向けの無料Wi-Fi「VISIT SHIBUYA Wi-Fi」サービスを開始
-
2014年4月28日
渋谷駅地下1階コンコースに「渋谷ちかみちラウンジ」をオープン
-
2014年9月19日
二子玉川ライズが「LEED ND(まちづくり部門)」において、日本初のゴールド予備認証を取得
-
2014年10月1日
タイにおける日本人向け賃貸住宅事業実施のための合弁会社サハ東急コーポレーションを設立
-
2014年12月19日
ベトナム・ビンズン省において、路線バス「KAZE SHUTTLE」が本格開業
-
2015年3月18日
「なでしこ銘柄」に3年連続で選定
-
2015年4月17日
「LOG ROAD DAIKANYAMA(ログロード代官山)」が第一弾開業
-
2015年4月24日
「二子玉川ライズ・ショッピングセンター・テラスマーケット」が第一弾開業
-
2015年6月29日
「LOG ROAD DAIKANYAMA(ログロード代官山)」がグランドオープン
-
2015年7月17日
「二子玉川 エクセルホテル東急」の開業により、二子玉川ライズが全体開業
-
2015年8月05日
「二子玉川ライズ・タワーオフィス」が「LEED NC(新築ビル部門)」のゴールド認証を取得
-
2015年9月30日
「仙台空港特定運営事業等」に関して、国土交通省と基本協定を締結
-
2015年10月1日
電力小売事業会社「東急パワーサプライ」を設立
-
2015年10月19日
男性の育児と仕事の両立を促進する企業として、厚生労働省「イクメン企業アワード2015」で特別奨励賞を受賞
-
2015年11月2日
東急前田豊通グループが空港運営事業のための「仙台国際空港株式会社」を設立
-
2015年11月16日
二子玉川ライズ「LEED ND(まちづくり部門)」で世界初のゴールド本認証を取得
-
2016年1月21日
経済産業省が東京証券取引所と共同で選定する「健康経営銘柄」に、2年連続で選定
-
2016年2月29日
町田市と南町田駅周辺での拠点創出まちづくりプロジェクトの共同推進に関する協定の締結
-
2016年2月29日
二子玉川駅周辺のまちづくりが、第25回地球環境大賞(グランプリ)を受賞
-
2016年5月10日
会員制サテライトシェアオフィス事業「NewWork」を開始
-
2016年7月1日
国管理空港の民営化第1号案件として、仙台空港の運営開始
-
2016年11月22日
「中目黒高架下」が開業
-
2017年2月12日
グランベリーモールが「南町田拠点創出まちづくりプロジェクト」に伴い閉館
-
2017年4月3日
「SHIBUYA 109」の運営専業新会社「SHIBUYA 109エンタテイメント」を設立
-
2017年4月3日
国内外のPPP/PFI・コンセッション事業を行う「グローバル・インフラ・マネジメント」を設立
-
2017年7月21日
横浜と伊豆急下田を結ぶ伊豆観光列車「THE ROYAL EXPRESS」の運行開始
-
2017年8月7日
タイ・バンコクでの分譲住宅事業実施のため、合弁会社「Siri TK One Company Limited」を設立
-
2017年10月30日
海外への駅構内開発・運営ノウハウ輸出の第1号「LINE plus」が中国・上海地下鉄「徐家匯(シュージャーホイ)」駅構内に開業
-
2018年2月20日
経済産業省が東京証券取引所と共同で選定する「健康経営銘柄」に、4年連続で選定
-
2018年3月22日
南町田駅周辺のまち名称が「南町田グランベリーパーク」に決定
-
2018年3月23日
「なでしこ銘柄」に6年連続で選定
-
2018年3月27日
「東京急行電鉄中期3か年経営計画」を発表
-
2018年4月1日
野本弘文社長が会長、髙橋和夫専務が社長に就任
-
2018年4月19日
「富士山静岡空港特定運営事業等」について静岡県と基本協定を締結
-
2018年6月14日
「歌舞伎町一丁目地区開発計画(新宿TOKYU MILANO 再開発計画)」を内閣総理大臣が認定
-
2018年9月13日
渋谷駅南側エリアに「渋谷ストリーム」「渋谷ブリッジ」が開業
-
2018年12月14日
大井町線の有料座席指定サービス「Q SEAT」 運行開始
-
2019年3月25日
再生可能エネルギー100%による世田谷線の運行を開始
-
2019年4月1日
「三菱地所・東急電鉄グループ」が富士山静岡空港の運営を開始
-
2019年4月18日
鉄軌道事業を含む企業グループとしては初めて、「国連グローバル・コンパクト」へ署名
-
2019年8月9日
北海道空港を代表企業とし、当社も参画するコンソーシアム「北海道エアポートグループ」が、国土交通省・旭川市・帯広市・北海道と、北海道内7空港特定運営事業等の基本協定書を締結
-
2019年9月2日
東急へ商号変更、あわせて長期経営構想を発表
-
2019年10月1日
会社分割により、東急の鉄軌道事業を東急電鉄が承継し、営業を開始
-
2019年11月1日
渋谷スクランブルスクエア第Ⅰ期(東棟)が開業
-
2019年11月13日
南町田グランベリーパークがまちびらき















