わたしの東急線日和

中1&小4の姉弟が写す、駒沢大学駅周辺の放課後「わたしの東急線日和」

Urban Story Lab.

2025/11/4

東急線沿線に暮らす方に「写ルンです」を渡して、日常の何気ないワンシーンを撮ってきていただき、そのストーリーをひもといていく『わたしの東急線日和』。

写真を通じて見えてくるのは、そのまちのお気に入りや、日常の中に息づく物語たち。懐かしい路地裏や、何気なく歩いた散歩道、いつも立ち寄るお気に入りの店など、そこにはその人だけが知る「東急線日和」が広がっています。

第4回は、駒沢大学駅に住む小中学生の姉弟。それぞれに1つずつ写ルンですを渡し、地元・駒沢大学での毎日を等身大の目線で切り取ってもらいました。駒沢大学で生まれ育った2人の日常にはどんな風景が広がり、どんな物語が紡がれているのでしょうか。姉弟が撮影した写真とともに、駒沢大学駅の魅力を探ります。

今回撮っていただく方は…

2.jpg

めいちゃん
13歳。中学1年生。2歳の頃、武蔵小山駅から駒沢大学駅に引っ越してきた。アニメが好き。最近は毎日チア部の練習を頑張っている。

3.jpg

えいくん 
10歳。小学4年生。生まれも育ちも駒沢大学駅という生粋の駒沢っ子。土日は少年野球に打ち込んでいる。運動が大好き。

新しさもあり親しみやすさも残る、駒沢大学エリア

─今回『写ルンです』をお渡しして、写真を撮ってもらいました。撮影はどうでしたか?

めいちゃん:以前、学校の校外学習で写ルンですを使ったことがあったので、今回が2回目でした。暗くなっちゃった写真もあったけど、結構きれいに撮れているのもあり安心しました。

4.jpg
めいちゃん撮影

えいくん:放課後や土日に撮ってみたけど、ちょっと枚数が多かったです…(笑)。

5.jpg
えいくんは、少年野球の練習の合間に撮影してくれました

──そうだよね!(笑)駒沢大学駅の魅力的なところをたくさん撮ってくれてありがとう!おふたりは、駒沢大学駅のどんなところが好きですか?

1.jpg

めいちゃん:平和なまちだと感じます。渋谷駅と二子玉川駅の間ですが、都会すぎないところも好きです。タワーマンションとかショッピングセンターみたいな大きなお店とかがないので、昔ながらの商店街が残っているのも良いなって。新しいお店と古いお店がどちらもあります。

6.jpg

えいくん:今度、駅の前に大きな商業施設ができるよね!それはすっごく楽しみ!スタバは入るかな?

めいちゃん:わからないけど、なんかすごく大きいし、多分入りそうじゃない?

(※ちなみに、スターバックス コーヒーは出店予定)

7.jpg
駅前には商業施設が建設中(撮影:2025年9月)

児童館に駒沢オリンピック公園、子どもが遊べる場所がたくさん!

えいくん:駒沢大学駅はファミレスとか多いのも気に入ってます!あとは一番好きな場所は児童館!遊ぶものがいっぱいあって、週1〜2回は放課後に行ってるかな。卓球、ビリヤード、ドッジボールもできるし…漫画も読める!

8.jpg

めいちゃん:あとはやっぱり駒沢オリンピック公園だよね。生活の中で当たり前にあるけど、都内であんなに広い公園があるって、すごいと思う!家族でピクニックをしたこともあるし、友だちと会うこともある。ほら、私もえいくんも別々の日に写真撮ってるよ!

9.jpg
めいちゃんが撮影した駒沢オリンピック公園
10.jpg
えいくんが撮影した駒沢オリンピック公園

えいくん:本当だー!駒沢オリンピック公園はかけっこ教室もやってるから、僕は週1回通ってる。あと野球の練習として、お父さんとシャトルバッティングをすることもあります。

ー遊ぶところがいっぱいで、良いまちですね。

えいくん:はい!だから結構小学校の生徒数も多いです。1学年5クラスくらいあります。それに校庭も結構広い。あと、給食が美味しい!!

めいちゃん:私は卒業しちゃったけど、確かに小学校の給食は美味しかった(笑)。今は通学で電車を使っていますが、安心して通えるので、多分子どもに優しいまちなんだと思います。

自転車、バス、電車。どれも使えてアクセスが良い

──駒沢大学駅周辺だと、他にどんな場所に行くことが多いですか?

えいくん:自転車で世田谷線の上町駅の近くにある「オークラランド」に行くことが多いです。バッティングセンターがあるから、少年野球が休みになった時とかに友だちと行っています。

11.jpg

めいちゃん:部活がない日の放課後は、友だちとカラオケに行くことが多いです。通学で使っている世田谷線の近くで遊ぶことが多いです。

12.jpg

めいちゃん:あと休日は近所のカフェに行ったり、家族で二子玉川駅まで行って映画を見たりしています。

13.jpg
家族で映画を観た日の思い出

ーどこに行くにもアクセスが良いですよね。

めいちゃん:まちがコンパクトで、わりとどこまででも自転車で行ける気はします。三軒茶屋も自転車で行けます。あとはバスもあるし、世田谷駅から山下駅まで行って、小田急線方面にもよく行きます。

14.jpg
世田谷線も近い

えいくん:自転車で行ける場所もたくさんあって。図書館も2つあるし、野球の練習とか試合で世田谷公園にも行きます。

15.jpg
「野球でいろんなところに行くから、まちに詳しい」と言うえいくん

めいちゃん:そうだよね。いろんな雰囲気が味わえるまちだと思います。駒沢大学駅前は静かな住宅街だけど、松陰神社前方面はカフェや飲食店が多い。三軒茶屋方面はとっても賑やかです。家族で外食をするのにも困りません。

16.jpg

17.jpg
松陰神社前駅の周辺には家族連れで賑わう飲食店も多い

──これからも駒沢大学駅に住み続けたいですか?

えいくん:はい、住みたいです!良いまちだと思うし、野球ができる場所がいっぱいあるので。親戚が住む関西方面には大きなおウチがいっぱいあって、ちょっと憧れるけど…やっぱり駒沢大学が良いな。

めいちゃん:私も住み続けたいです。すごく便利なまちなのに、のどかな雰囲気もあって、人が優しい。私はそんな駒沢大学駅が大好きです。

18.jpg

--

編集/菱山恵巳子
写真/めいちゃん、えいくん

※掲載店舗・施設・イベント・価格などの情報は記事公開時点のものです。定休日や営業時間などは予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。

掲載店舗・施設・イベント・価格などの情報は記事公開時点のものです。定休日や営業時間などは予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。

Urban Story Lab.

まちのいいところって、正面からだと見えづらかったりする。だから、ちょっとだけナナメ視点がいい。ワクワクや発見に満ちた、東急線沿線の“まちのストーリー”を紡ぎます。