
東急線の渋谷駅に勤務する現役駅係員のAさんが渋谷駅の24時間をご紹介!駅係員がどんな仕事をしているのか、覗いてみませんか?駅係員の仕事、休憩時間の過ごし方などなど、駅係員だからこそわかる東急線の渋谷駅の裏側を前後編でレポートします。今回は後編です。
■東急電鉄株式会社 運輸部 渋谷駅 主任 Aさん
2006年入社。5社相互直通運転(東武・西武・東京メトロ・横浜高速)開業の営業施策や、東急線初の食事券付き企画乗車券「横濱中華街 旅グルメきっぷ」の立ち上げなどに携わる。2024年現在は渋谷駅にて駅全般の業務や駅係員の指導に従事。
※この記事は2024年に制作されたものを再編集しており、記事内の情報は制作時点のものです。
6|18:00 帰宅ラッシュ

訪日外国人のお客さまが目立った昼間に比べ、帰宅される日本人のお客さまが多くなってきました。ホームが混雑するので、ホーム案内の駅係員もより一層気を引き締めて業務を行ないます。
ホームが混雑してきた18:35には、東横線の座席指定列車「Qシート(キューシート)」の最初の電車が発車します。ここから21:35までは、下り方面に向かう「Qシート」が30分おきに渋谷駅を発車します。ご乗車されるお客さまのチケットや乗車位置の確認を担当するのは、「サービススタッフ」と呼ばれるアルバイトの駅係員。列車に乗り込むサービススタッフもいて、車内でアテンドを担当します。
※「Qシート」:東横線有料座席指定サービス「Qシート」は、平日の夜に渋谷駅を発車する一部の急行元町・中華街行き5号車で利用できる座席指定サービス。詳細はこちら。
7|20:00 定期券うりば閉店
この時間に、定期券うりばが閉店します。いつもはだいたい時間どおりに閉店できますが、4月の入学・進学シーズンは「多発期(たはつき)」と言って、大変混雑し21時くらいまで営業時間を延ばす時もあります。多発期には、定期券うりばだけでなく、券売機前でも駅係員が立ってお客さまにご案内します。通勤定期券と違って、通学定期券の場合は新入学や進級の際は「通学証明書」を確認しないと発売することができません。駅係員を介して発売しなくてはならないため、4月は混雑するんです。
ただ、この混雑も昔に比べれば緩和されました。その背景として、各駅の券売機で定期券が購入・払戻できるようになったり、2024年からは一度「通学証明書」を確認すれば卒業年度まで毎年確認しなくても発売できる制度・機能が追加されたりしたことがあります。
8|24:00 まもなく終電

終電までラストスパート!深夜になるにつれて、お酒を召し上がったお客さまも増えてきます。なかには、ホーム上で寝てしまう方がいらしたり、お客さま同士でトラブルに発展したりすることも。日本有数の繁華街であり、東急線でも最大級の乗降数を誇る渋谷駅では110番や119番を要請することも多々あります。
そんな時に登場するのが、前編でご紹介した「室内」の駅係員です。何かあればすぐに飛んでいきます。そして、実は駅係員だけでなく、「東急セキュリティ」の警備員のみなさんも24時間ずっと渋谷駅を守っているんです。トラブルの初期対応からお客さまの誘導、通行整理まで…東急線の駅を守っているのは駅係員だけではないのです。
24時を過ぎると、もうまもなく終電の時間です。JR線・東京メトロ銀座線・京王井の頭線の各渋谷駅と同時通話できる「ターミナル電話」というものがあり、終電で乗り換えられるはずの電車が遅れた場合には、対象となる会社に連絡し、終電をちょっと待ってもらうような依頼もしています。
東横線・田園都市線・東京メトロ半蔵門線・東京メトロ副都心線、すべての終電が発車すると、いよいよ終わりに近づいてきました。すべてのお客さまが改札口を出られたことを確認したら、出口のシャッターを閉めていきます。シャッターを閉めるのは当駅係員だけではありません。ショッピング施設等とつながっている場合は、ビル担当の方々が閉める箇所もあります。合計して約20か所。互いに連携して確実に閉鎖したところで、渋谷駅の1日が終わります。
9|25:00 終電後の様子

あれだけ賑わっていた渋谷駅にも、一時の静けさが訪れます。しかし、静かなのはほんの一時。終電後は夜間作業が始まります。電車の運行中やお客さまの通行中にはできない工事は、終電後に作業するんです。それでも、作業できるのは初電までのわずか数時間です。工事のためにポイント切り替えが必要な場合には、「信号扱所」で「てこ操作」をすることもあります。
そして、忘れてならないのは「東急プロパティマネジメント」の清掃クルーのみなさんです。昼間だけでなく、終電後も駅全体を清掃してくださっています。渋谷駅が綺麗なのは、清掃クルーのみなさんのおかげでもあるんです!
さて、そのころ駅係員はしばし仮眠をとります。渋谷駅には、シャワーブースが6か所、風呂付のブースが3か所、さらに寝室が40部屋近くあるんです(!)。ただ、これは男性エリアの話。ロッカー・風呂・寝室が一緒になった女性専用の施設は別の場所にあります。ちなみに、写真に写っている2段ベッドは異常時の対応用で、基本的には一人部屋を使用することができます。
夜間作業中のみなさんがいる中で恐縮ですが、仮眠のタイミングは駅係員にとってはほっとできる瞬間です。前編でご紹介したように、「ヒカリエエリア」「ハチ公エリア」「宮益エリア」の3つにわかれて業務を行なっている渋谷駅。これだけ広い駅なので、終電後に初めて顔を合わせる駅係員もいます。夜更かししない程度にコミュニケーションを取って就寝します。
10|4:25 起床・初電作業
早番の勤務者は、起床後に数時間前に閉めたばかりのシャッターを開けていきます。そして、5:00には東横線 各駅停車 元町・中華街行きを皮切りに、各方面の始発電車が発車します。各方面の始発電車は意外と混雑するんですよ。まさに渋谷駅ならではの特徴ですが、夜通し渋谷で過ごされたお客さまが始発で帰宅されるケースも少なくないので、6時台よりも5時台の方がお客さまが多かったりします。
11|7:00 朝ラッシュ
朝ラッシュが始まります。前編で、渋谷駅では終日ホーム案内を行っていると紹介しましたが、7:30頃からはさらに増員して対応しています。ホームで電車の乗降を担当するだけでなく、サービススタッフや警備員さんも総動員して、階段やエスカレーターで安全確保のために立哨(りっしょう)します。渋谷駅が朝ラッシュのピークを迎えるのは、東横線・田園都市線ともに8:15ごろ。ラッシュが落ち着くまでもうひと踏ん張りです。
12|9:00 朝ラッシュ終了
増員して対応したホーム案内もここで終了。この日に勤務する駅係員と引き継ぎをして、1日が終了します。
お客さまの安全を守る、渋谷駅の24時間
ここまで、渋谷駅の「ある1日」をご紹介してきました。
駅係員の私にとっては当たり前の日常ですが、普段ご利用いただいている駅の裏側を少しでも知っていただけたでしょうか。東急線だけではなく、鉄道各社の駅係員を身近に感じていただけたなら幸いです。
掲載店舗・施設・イベント・価格などの情報は記事公開時点のものです。定休日や営業時間などは予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。

東急公式サイト編集部
東急・東急電鉄公式サイトの編集部です。東急株式会社や東急グループのサービス、イベント、東急線沿線のまちなど、東急ならではの情報を幅広くお届けします。