
妙蓮寺という駅がある。東横線の駅で、駅名にもなっている「妙蓮寺」が駅を出てすぐの場所に鎮座する。各駅停車しか停まらないけれど、隣は「菊名駅」なので、知っている人も多いはずだ。
そんな妙蓮寺駅周辺で最高の幕の内弁当を作ろうと思う。幕の内弁当は白ごはんと、いろいろな種類のおかずが一つのお弁当箱に詰まっている。お店を周り、心惹かれたお店でおかずを買い、妙蓮寺ならではのオリジナルの幕の内弁当を作るのだ。
今回、妙蓮寺駅で幕の内弁当を作るのは…
地主恵亮(じぬしけいすけ)
ライター。 1985年、福岡県生まれ。 2014年より東京農業大学非常勤講師。 『デイリーポータルZ』や『となりのカインズさん』など、執筆多数。著書に『妄想彼女』(鉄人社)、『ひとりぼっちを全力で楽しむ』(すばる舎)がある。
妙蓮寺駅で作る幕の内弁当
幕の内弁当を見ると自由を感じることができる。煮物もあれば、焼き魚もあり、揚げ物や練り物なども入っている。自由なのだ。お店ごとに内容は異なり、お店によっては日ごとにも異なる。いろいろなものが入っている、それが幕の内弁当だ。

自由ということは、何を入れても問題ないはずだ。自分だけの、その街だけの幕の内弁当を作ることも可能だ。そこで今回は「妙蓮寺駅」で電車を降りた。妙蓮寺駅周辺のお店を巡り、妙蓮寺ならではの幕の内弁当を作るためだ。

「妙蓮寺駅」は駅を降りてすぐの「妙蓮寺」がその由来になっている。駅前には商店街もあって、平日だったけれど人通りがあり活気を感じる。少し歩けば静かな住宅街だ。どんな幕の内弁当ができるのか楽しみだ。

妙蓮寺といえば、おでん種のお店「八州屋」
白ごはんだけが入った弁当箱を持って駅前の商店街を歩いた。時刻は昼時ということもあって、多くのお店が元気に営業をしている。
まず心を惹かれたのは「八州屋」というお店だった。

八州屋は創業50年を超えるおでん種のお店。ガラスケースを覗くと多くのおでん種が並んでいた。もちろんおでんも並んでいる。ビニール袋に入ったおでんだ。見るからに美味しいとわかる佇まい。心惹かれるのは自然なことだ。

店主にお話を伺う。東京で修行をしてこの場所にお店を開いたらしい。
移転することはなく、ずっとここにお店を構えている。おでん種は基本的には全て手作りで、ここで作られる。お店は朝9時に開店するけれど、順番に揚げて行くので、商品が全て並び終えるのは12時頃とのことだった。

店主は75歳を超えるけれど、年齢を聞くまでとてもその年齢には見えなかった。お手本のようにかくしゃくとしている。こんな方が作るおでん種は絶対に美味しいと思う。おでん種だけれど、もちろんそのまま食べることもできる。昔から変わらぬ味だそうだ。

人気はえび天やうずら、ウィンナーと教えてくれた。またそれぞれの練り物をちぎった「ちぎり」というものあり、そちらはミックスもあり、いろいろな味が楽しめると思い購入した。八州屋の練り物の特長は弾力があることだそうだ。

店主いわく、妙蓮寺駅は随分と変わったらしい。古くから続く個人店があったが、最近はチェーン店や若い方が立ち上げたお店など、どんどん新陳代謝が起きているそうだ。
変わることはいいことでもあるし、八州屋のようなお店が残っていることもいいことだ。今と昔が共存する街が妙蓮寺なのかもしれない。

八州屋
・住所:神奈川県横浜市港北区菊名1-4-10
・電話番号:045-432-5745
・営業時間:9:00〜19:00
・定休日:日曜、祝日
最高級のお肉と、シェフが腕を振るうお惣菜「肉のキタムラ」
練り物は魚のすり身で作るので、肉もほしいなと思い、さらに妙蓮寺を歩いた。
池の畔(いけのはた)商店街という商店街を歩いていると、「肉のキタムラ」という肉屋をみつけた。肉屋さんだけれど、おかずも売っている。幕の内弁当にふさわしいお店だ。

店主の北村さんにお話を聞くと、肉のキタムラは創業して39年で、こちらの商店街に移転して5、6年とのことだった。店主は2代目だそうだ。
こちらでは山形牛を中心に国産牛を取り扱っている。通常は700日ほどで出荷する肉牛だけれど、肉のキタムラでは1,000日以上肥育した牛を一頭買いしている。もちろん餌や血統などにもこだわり、最高の肉質のものが並ぶ。豚も一頭買いしているそうだ。
肉の輝きが違うと素人の私でもわかった。

店内にはサラダや漬物といったおかずも並ぶ。お惣菜専門のシェフがすべて手作りしているそうだ。もともと洋食屋をしていた方が作っているのだとか。
最高の肉と最高のシェフ、そんなお惣菜は美味しいに決まっている。

お弁当のスペースには限りがある。どれも目移りするけれど、どれも食べたいと切に願うけれど、限りがある。嬉しい悩みだ。
悩みに悩み、ローストビーフと、ニンニクの芽が入った中華炒めを買った。

本当は生肉を買いたいところだけれど、料理する準備がない。しかし、ローストビーフという最高の形で落ち着いた。これはご飯に載せる。ご飯を隠すようにローストビーフを載せるのだ。

肉のキタムラ
・住所:神奈川県横浜市港北区菊名1-7-13
・電話番号:045-421-1129
・営業時間:9:00〜19:00
・定休日:日曜日
異国情緒溢れる要素をお弁当に「ドワリカズ妙蓮寺店」
すでになかなか豪華な幕の内弁当になっている。最後はここにエキゾチックな感じを出せないかと思う。普通の幕の内弁当にはあまりエキゾチックな要素はない。
ただ、妙蓮寺を歩いていると、インド料理やエスニック料理のお店など、異国情緒あふれるお店が多いことに気づいた。
その要素を今回の幕の内弁当にも入れたいと思い、少し変化球を投げてみたい。

本格的インド・ネパール料理を出す「ドワリカズ妙蓮寺店」を訪れた。幕の内弁当は自由なのだ。インド・ネパール料理が入っていてもいい気がしたのだ。基本的には店内で食べるお店ではあるけれど、テイクアウトできるメニューも揃っている。

野菜カレーやチキンカレーなどをテイクアウトできるけれど、今回はカレーではなく、「シークカバブ」をチョイスした。インド風のスパイシーなつくねだ。こちらのお店も創業から10年を超えるそうだ。

流石に長いので、2つに切ってお弁当に入れた。赤い色が美しい。
幕の内弁当は目でも楽しめる必要があると思うので、いいチョイスだったのではないかだろうか。最後は蓋をして妙蓮寺の幕の内弁当の完成だ。


実は「ドワリカズ妙蓮寺店」で、ガーリックナンも買っていたのだ。ただのナンも美味しいけれど、ガーリックの匂いに惹かれて買ってしまった。大きいので、載せる場所がないと思ったけれど、全てを覆うように載せればいいと気づいてこうなった。

ドワリカズ妙蓮寺店
・住所:神奈川県横浜市港北区菊名1-7-11
・電話番号:045-434-2266
・営業時間:ランチタイム 11:00〜15:00 (L.O.14:45)、ディナータイム 17:00〜23:00 (L.O.22:30)
・定休日:火曜日昼のランチタイムのみお休み
妙蓮寺幕の内弁当の完成!
これで妙蓮寺ならではの幕の内弁当が完成した。練り物があり、肉があり、インド・ネパールがある。幕の内弁当の自由な感じがありつつも、妙蓮寺の要素がギュッと詰まったお弁当になったと思う。

さっそく食べてみる。
うん、当然美味しい。別々のお店で買ったのに、お互いがお互いを高め合う素晴らしいハーモニーを奏でている。
八州屋の練り物は聞いていたように弾力がある。硬いわけではない。絶妙な歯応えなのだ。お店が50年以上も続く理由がわかる。もう純粋に美味しい。

そして、肉のキタムラのローストビーフ。口に入れた瞬間にとろける。
初めて山形牛を食べたけれど、脂が甘い。それでいてくどくない。キレのある甘さと言えばいいのだろうか。美味しいとばかり書くと語彙力がない人にも感じるかもしれないけれど、美味しい以外に表現がないのだ。だって美味しいんだもん。

ドワリカズ妙蓮寺店のシークカバブは心地よい辛みがあり、この弁当のアクセントになっている。ご飯が進むし、ナンも進む。ナンのガーリックの風味は食欲を増進させる。ナンをおかずにご飯を食べられるという発見もあった。

妙蓮寺は住みたくなる街だった
妙蓮寺という街を表した幕の内弁当になったのではないだろうか。他の街ではこの組み合わせの幕の内弁当は作れない。唯一無二の味わいだ。あと妙蓮寺、適度に懐かしい感じもあり、賑わいもあり、住みやすい街に感じた。個人的には最近引っ越しをして、しばらく引っ越しはしたくないので、妙蓮寺に住むにしてもかなり先になるとは思うけど、とてもよい街だった。

--
文/地主恵亮
写真/飯山福子
編集/高山諒(ヒャクマンボルト)
掲載店舗・施設・イベント・価格などの情報は記事公開時点のものです。定休日や営業時間などは予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。

Urban Story Lab.
まちのいいところって、正面からだと見えづらかったりする。だから、ちょっとだけナナメ視点がいい。ワクワクや発見に満ちた、東急線沿線の“まちのストーリー”を紡ぎます。