大規模再開発のはじまり
2000年
東京メトロ副都心線と東横線の
相互直通運転について検討開始
渋谷の大規模開発が始動するきっかけとなったのは、2000年の国土交通省・運輸政策審議会の第18号答申。その中で副都心線と東横線の相互直通運転についての内容が盛り込まれており、これを機に2つの路線をどのように連結させるかなど、結節点である渋谷駅についてもさまざまな検討がスタートしました。

2004年
東横線の地下化決定に伴い渋谷駅南側に
大規模な未利用地が発生
2002年2月、副都心線と東横線の相互直通運転および、2路線をつなぐために東横線渋谷駅から代官山駅にかけて地下化が決定。これに伴い、駅施設と線路の跡地周辺に広大なスペースが生まれることになり、2路線が連結する駅施設構内とこの未利用地を中心とした大規模開発の動きが大きく加速しました。

2010年
渋谷駅周辺におけるまちづくりの指針を
渋谷区が策定
開発を検討していくにあたり、その方向性の基準となったのが渋谷区が策定した「渋谷駅中心地区まちづくり指針2010」です。渋谷駅中心地区における開発機運が高まったことから、渋谷区が街の将来像を具体的に示すために本指針を取りまとめ、官民のパートナーシップによって開発が進められました。

国や東京都からの特区指定が
開発を推進していく後押しに
2005年12月、地域を緊急かつ重点的に整備し、豊かで快適、活力に満ちあふれた都市に再生することを目的にした「都市再生緊急整備地域」に指定された渋谷駅周辺地域。渋谷区がまちづくり指針を策定した2010年以降も、同地域は国や東京都による特区指定を受け、より自由度の高い計画や開発が可能になりました。

