TOKYU CORPORATION 2024-2025
27/58

2012年4月に横浜市と締結し、2017年4月および2022年4月に更新した「次世代郊外まちづくり」の推進に関する協定に基づき、多摩田園都市を含めた郊外住宅地が抱えるさまざまな課題(高齢化、人口減、老朽化、コミュニティーの希薄化など)を、産・学・公・民の連携、協働によって解決し、持続可能なまちづくりを推進するプロジェクトです。「コミュニティ・リビング」の実現を目指し、2017年 5月には「次世代郊外まちづくり」の情報発信や活動 拠点の場として「WISE Living Lab」を開設。2018年10月には、分譲マンション「ドレッセWISEたまプラーザ」の低層部に「多世代コミュニティ交流機能」「身近な就労機能」「子育て支援機能」が導入された地域利便 施設「CO-NIWAたまプラーザ」を整備するとともに、「一般社団法人ドレッセWISEたまプラーザエリアマネジメンツ」を設立し、同施設を拠点としたエリアマネジメント活動にも取り組んでいます。さらに「自律分散型都市構造」の実現を目指し、地域課題の解決をテーマにした起業や社会活動への参加につなげる支援や、「働く場」の創出、企業活動との連携などの取り組みとして、2021年度には青葉台郵便局の空き区画を活用した会員制の地域交流拠点、「スプラス青葉台」、2023年には、たまプラーザにオフィスとシェアキッチンを併設した「grow up commons」をオー プンしました。今後も住民やさまざまな連携先と取り組みを推進し、自由で豊かな新しい郊外住宅地の実現を目指します。オーナーが保有する土地それぞれに最も有効な活用を行い、沿線価値向上につなげることを目指しています。オーナーの課題に対してこれまで培ってきたまちづくりのノウハウや東急グループのネットワークを生か当社は2022年、多摩田園都市エリア(田園都市線梶が谷駅~中央林間駅)のうち、横浜市・川崎市エリアにおいて、生活者起点で取り組む新たな郊外の まちづくりとなる「nexus(ネクサス)構想」を始動しました。この構想は、郊外における生活者起点での自由で豊かな暮らしを実現するために、職・住・遊・学が近 接・融合した自律分散型のまちづくりを具現化する「歩きたくなるまち(Walkable Neighborhood)」を目指すものです。この構想の推進にあたっては、当社単独で取り組むのではなく、構想に共感をいただいた企業や行政をバディ(仲間)と捉え、多様なバディと連携し、生活者起点のサステナブルな地域ネットワークを構築します。取り組みの拠点として2022年4月に川崎市と横浜市の市境近辺にある虹ヶ丘、すすき野エリアに「nexusチャレンジパーク早野」を開業。シェアリング型のコミュニティー農園や焚き火エリア、イベントスペースなどの多目的利用が可能な空間をつくり、地域住民が日常的に自由に活用できる場として運営し、住民、農家や学校、そして企業や行政などのバディが集まってつながり、生活者起点での魅力的な街の仕掛けづくりに挑戦しています。して、賃貸住宅、オフィス・商業施設の新築やリノベーションなどの企画・運営、資産置き換え、土地売買仲介など、多彩なメニュー・手法をご提案しています。2024年7月現在、たまプラーザ、綱島に営業拠点を開設し、企画段階からリーシング、運営に至るまでトータルでサポートし、オーナーのご要望にお応えしています。個人の住まいには、沿線内でライフスタイルの変化に応じた住み替えニーズに応える、当社ならではの仲介、買取再販などの不動産サービスを提供します。nexusチャレンジパーク早野25たまプラーザ・青葉台 次世代につなぐ、未来のまちづくり 「次世代郊外まちづくり」沿線の資産活用、住み替え促進沿線ではお客さまと直接の関係構築を深め、さまざまな不動産開発・活用・流通スキームの構築と実行を通じてお客さまと当社によるまちづくりを推進していきたいと考えています。多摩田園都市多摩田園都市エリアnexus構想沿線を中心とした街の活性化事業

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る