人へ、街へ、未来へ。 東急電鉄

お知らせ

2024年10月03日

大手民鉄初 駅の空調換気設備を複数地点から閲覧可能なクラウド型遠隔監視システム
「クラウドSCADA」を導入

サーバー上でリアルタイムに設備の状態を監視しデータを蓄積することで、保守業務におけるCBMを推進します

当社は、2024年10月3日(木)、田園都市線駒沢大学駅に空調換気設備の遠隔監視が可能になる「クラウドSCADA※1」(以下、本システム)を導入します。当社線内では、駒沢大学駅への導入が4駅目の事例となり、鉄道駅に空調換気設備のクラウド型(複数地点から閲覧可能)遠隔監視システムを導入するのは大手民鉄初の取り組みです。

本システムの導入により、今まで駅現地でしか確認できなかった空調換気設備の状態を、駅現場と当社保守部門、協力会社がそれぞれ別の地点からサーバー上でリアルタイムに確認することができるようになり、異常の速やかな共有と不具合への早期対応が可能になります。また、本システムでは遠隔で、空調換気設備の運転、停止操作や温度変更操作が可能なため、現場に急行せずに一部異常を解消することも可能です。さらには、空調換気設備内の消費電力量、故障履歴などのデータを本システムのサーバー上に蓄積し、データの見える化を実現することで、故障の未然防止や適切な運転状態維持による省エネ運転の実現も期待されます。

当社は、中期事業戦略で安全で安心な移動の持続的提供を掲げ、鉄道事業の担い手不足に対応する施策の一つとして、本システムを導入します。今後、ホーム上に大規模な空調換気設備を設置している他の地下駅8駅にも導入を進めていく予定です。また、すでに本システムの導入が完了している3駅と今回導入を開始する駒沢大学駅で蓄積されたデータを基に、空調換気設備のCBMに向けた分析を開始し、更なる異常の早期発見や空調換気設備の故障リスク低減を目指し、データ活用・分析による保守業務の高度化に取り組みます。

※1 Supervisory Control and Data Acquisition:施設やインフラなどを構成している装置・設備から得られる情報を、ネットワークを利用して一箇所に集めて監視・操作を行うシステム
※2 状態基準保全:Condition Based Maintenance:設備機器の運転データや保全記録データを活用し、分析することにより、従来の定期保全に対して、交換周期や交換箇所の見直しを図ること

image