当社は、訪日外国人観光客や、2025年11月に開催される「東京2025デフリンピック」に国内外からお越しになる聴覚障がいをお持ちのお客さまに向けた案内サービスとして、鉄道運行情報などを翻訳および文字化する「多様な文字情報提供サービス」(以下、本サービス)を2025年11月10日(月)から東急線4駅(渋谷駅、駒沢大学駅、大井町駅、蒲田駅)で開始します。
本サービスは「Cotopat® Mobile(読み方:コトパットモバイル)※1」を当社向けにサイネージ配信可能にカスタマイズし、多言語で駅サイネージ※2へ配信・表示し、改札窓口では外国語での筆談を可能にするものです。
当社では、各駅に設置している運行情報表示器やお知らせモニター、スマートフォン向けの東急線アプリ、東急線運行情報配信メール、公式ホームページなどにより運行情報をお客さまにお知らせしています。また一部の駅では、訪日外国人観光客や聴覚障がいをお持ちのお客さま向けに2025年2月から「多言語翻訳・文字化案内サービス」を改札窓口に導入し、お客さまとの会話をリアルタイムに翻訳して互いの使用言語で透明ディスプレイに表示するご案内を行っています。
本サービスの開始により、多くのお客さまが目にする駅サイネージに運行情報を多言語で配信・表示することが可能となり、改札窓口での「1対1の個人への情報提供」に加え「1対多数の方への情報提供」が可能となります。また、各種情報配信サービスでの情報に加え、現在駅係員が構内案内放送でお伝えしている駅ごとの状況やリアルタイムの運行情報についても多言語翻訳し駅サイネージに配信・表示することで、より多くのお客さまに運行情報をお知らせします。
改札窓口でのご案内では、「Cotopat® Mobile」端末に標準搭載されている日本語筆談機能に当社向けに外国語筆談機能を追加し、手書き文字やキーボード入力による日本語以外の言語での筆談が可能となります。
2025年11月15日(土)から開催される「東京2025デフリンピック」に向けた施策の一つである本サービスの開始により、これまでの情報配信サービスで不足していた、1対多数の方への多言語情報提供を強化します。
「東京2025デフリンピック」開催後は、各駅の利用状況を踏まえ、「Cotopat® Mobile」端末の再配置や用途、機能の追加など、さらなる情報提供強化の検討を進めます。
-
※1
京セラドキュメントソリューションズジャパン株式会社が提供する字幕表示システムです。
-
※2
パナソニック コネクト株式会社が提供するAcroSign®を使用してサイネージに鉄道利用に関するお知らせなどを配信しています。
サイネージは、東急線の複数駅の主要改札口付近に設置しています。